怪談
次世代は電気自動車で充電はV2H(Vehicle to Home)が主流と言われています。
しかし、悪い頭を振りしぼって考えるとおかしな話である事に気が付きました。次世代の電気自動車の拡大は“原発”が正常に稼働していればの話だったんですね。
コンセントから電気を充電するわけですが、その電気はどこから来るのでしょうか?発電所なのは当たり前ですがそれではその発電所は何を原料に電気を生み出してきたのでしょうか?=>いままでは大半がウランやプルトニウムだったんですね。電気は原子力発電でほとんどが作られていました。
それが大地震以降原発がほとんど停止しても、「結構電力はたりているじゃないか」と勘違いはなはだしい話がありますが、その分、温暖化をすっかり忘れて化石燃料での発電が各地でフル稼働しているので停電しないんですよね。
となると今後は電気自動車も各家庭で充電することになるのですが、その電気の源は“化石燃料”なんですよ。そうするとそんな無駄な事しないでガソリンでバンバン走ればよいじゃないかという結論になるわけです。ハイブリッドカーがあるじゃないかって?補助金なくして買う人(買える人)がいるのでしょうか?余計な事しないで最初からいままでどおりのガソリン車で走ればよいのです。本当は車には乗らないというのが正解なんですけどね。
なんだかおかしな話です。
しかし、悪い頭を振りしぼって考えるとおかしな話である事に気が付きました。次世代の電気自動車の拡大は“原発”が正常に稼働していればの話だったんですね。
コンセントから電気を充電するわけですが、その電気はどこから来るのでしょうか?発電所なのは当たり前ですがそれではその発電所は何を原料に電気を生み出してきたのでしょうか?=>いままでは大半がウランやプルトニウムだったんですね。電気は原子力発電でほとんどが作られていました。
それが大地震以降原発がほとんど停止しても、「結構電力はたりているじゃないか」と勘違いはなはだしい話がありますが、その分、温暖化をすっかり忘れて化石燃料での発電が各地でフル稼働しているので停電しないんですよね。
となると今後は電気自動車も各家庭で充電することになるのですが、その電気の源は“化石燃料”なんですよ。そうするとそんな無駄な事しないでガソリンでバンバン走ればよいじゃないかという結論になるわけです。ハイブリッドカーがあるじゃないかって?補助金なくして買う人(買える人)がいるのでしょうか?余計な事しないで最初からいままでどおりのガソリン車で走ればよいのです。本当は車には乗らないというのが正解なんですけどね。
なんだかおかしな話です。
プロフィール
Author:アグル
@東京